三角関数 (2回目)

2021/9/28(火)
三角関数 (2回目)
 
余弦定理を導き
極座標形式の楕円の式を導きます
(証明ではなく導き方の1つです)
 











図1. 余弦定理を導く
 
d2 = c2 - a2sin2θ = c2 - a2(1-cos2θ)
   = c2 - a2 + a2cos2θ
 
d2 = (b - acosθ)2 = b2 - 2abcosθ + a2cos2θ
 
c2 - a2 + a2cos2θ = b2 - 2abcosθ + a2cos2θ
c2 = a2 + b2 - 2abcosθ (余弦定理)
 
cosθ = (a2 + b2 - c2) / 2ab
 
cosθ<0 ならθ>90°
 
次の図は、図的に理解できないかを考えて
描いたものです。
分かりにくいですが理解の助けにして下さい。


 










 
cosとtanの変換
x2 + y2 = r2 ⇒ x2/r2 + y2/r2 = 1より
sin2θ + cos2θ = 1
tanθ = y/x = (y/r)/(x/r) = sinθ/cosθ
tan2θ = sin2θ/cos2θ
       = (1-cos2θ)/cos2θ
       = 1/cos2θ - 1
 
よってcosθの値から次の式でθを計算できます
tan2θ = 1/cos2θ - 1
t = tanθの逆関数はθ=Tan-1(t)です
 
 
極座標形式の楕円の式を導きます
 












図1. 中心Oから±c離れた焦点F,F'
 
長半径a
離心率e = c / a
焦点距離c = ae
短半径  b = √(a2 - c2) = a√(1 - e2)
 
r = 線分PF、r'= 線分PF'と置くと、
楕円はr + r' = 2aとなる
点Pの集合です。
 
この関係を余弦定理で表すと、
r'2 =  (2c)2 + r2 - 2(2c)r cos(180゚-θ)
  sin(180゚-θ) =  sinθ
  cos(180゚-θ) = -cosθ
  tan(180゚-θ) = -tanθ
(2a - r)2 =  4c2 + r2 + 4cr cosθ
-4ar + 4a2 = 4c2 + 4cr cosθ
(a + c cosθ)r = a2 - c2 
r = {(a2 - c2)/a} / (1 + c/a cosθ)
ここで、c / a = e、
(a2 - c2)/a = a2(1 - e2)/a = a(1 + e2)
より、
r = a(1 - e2) / (1 + e cosθ)
θ= 90゚の時のrを半直弦 ℓ = a(1 - e2)
θ=  0゚の時のrを近点距離q = a(1 - e)
θ=180゚の時のrを遠点距離Q = a(1 + e)
という
[ θ= 90゚ ⇒ r = a(1-e2)     /(1+0) ]
[ θ=  0゚ ⇒ r = a(1-e)(1+e) /(1+e) ]
[ θ=180゚ ⇒ r = a(1-e)(1+e) /(1-e) ]
また
半直弦ℓ = a(1 - e2) = a(1-e)(1+e) = q(1+e)
 
楕円の式
r = a(1 - e2) / (1 + e cosθ)は
 
半直弦ℓ = a(1 - e2) = q(1 + e)
r = ℓ / (1 + e cosθ)
円(e = 0)
楕円(0 < e < 1)
放物線(e = 1)
双曲線(e > 1)
を表します

このブログの人気の投稿

NEWS

N88-BASICでゲーム (1回目)