天体の軌道(Kepler) (1回目)

2021/10/10(日)

天体の軌道(Kepler) (1回目)

 

Keplerの第1法則(楕円軌道)

Keplerの第2法則(面積速度一定)

Keplerの第3法則(公転周期P2∝軌道長半径a3)

Kepler方程式などを導いていきます

 

今回は下準備の、重力ポテンシャルV

(重力による位置エネルギー)と

位置r、速度v、加速度aの極座標表記と

万有引力による角運動量についてです

 

以後、太字傾斜文字はベクトルとします

 

重力ポテンシャルV

 

引力F = -V = -grad V

= -(∂V/∂x, ∂V/∂y, ∂V/∂z)

= -(∂V/∂r, ∂V/∂θ, ∂V/∂φ)

= -(∂V/∂r, ∂V/∂θ, ∂V/∂z)

 

Newtonの万有引力の法則

万有引力定数G, 焦点質量M, 物質の質量m

Mとmの中心間距離rとすると

万有引力の法則はF = GMm/r2 となる

Mからmへ向かう方向をr軸とし(r, θ, z)

軸で、mが受ける力を表すと、

F = (-GMm/r2, 0, 0)

= -(∂V/∂r, ∂V/∂θ, ∂V/∂z)

より

dV/dr = GMm/r2 

無限遠を基準に最大値V=0とし

Vを負の値で表す為に、

積分範囲∞~rで両辺rで積分すると

∫(dV/dr)dr = ∫(GMm/r2)dr = GMm∫r-2dr

∫dV = GMm[-r-1] = -GMm[1/r]

V = -GMm(1/r - 1/∞) = -GMm/r

 

ポテンシャルエネルギーは重力源Mから

離れるほど大きくなり無限遠である値に

収束します。この収束値(最大値)を

分かりやすい0(基準)と決めると、

Vは負の値になります

 

ここで、Mを地球の質量, Rを地球の半径

gを地球表面の重力加速度, hを地表からの

距離とする

mg = GMm/R2 (地表の重力)

 

F = GMm/r2 = GMm/(R+h)2 (高度hの重力)

 

(h << R ⇒ R+h ≒ Rの時

GMm/(R+h)2 ≒ GMm/R2 = mgと近似できる)

 

Uを地表基準の位置エネルギーとすると

U = V(R+h) - V(R) = -GMm/(R+h) -(-GMm/R)

= GMm(R+h-R)/{R(R+h)}

= GMmh/{R(R+h)} (高度hの位置エネルギー)

≒ GMmh/R2 = mgh (h<<R⇒R+h≒Rの時)

 

万有引力定数G ≒ 6.67430×10-11(Nm2/kg2)

地球質量M ≒ 5.9724×1024(kg)

地球赤道半径R ≒ 6.378×106m(極半径6356km)

地表重力加速度g ≒ 9.8(m/s2)

 

 

位置r、速度v、加速度aの極座標表記と

万有引力による角運動量について

 

x = rcosθ

y = rsinθ

 

正規直交基底ベクトル

(長さ1で各軸が垂直に交わる)

クロネッカーのデルタ

δαβ = 1(α=β) or 0(α≠β)

eαeβ = δαβ (正規直交)

 

ex = (cos0, sin0, 0) = (1, 0, 0)

ey = (cos(π/2), sin(π/2), 0) = (0, 1, 0)

ez = ex × ey  = (0, 0, 1)

 

r,θ,z座標の(正規直交)基底ベクトル

er = (cosθ, sinθ, 0) = excosθ+eysinθ

|er|2 = erer = cos2θ + sin2θ = 1

rの増加方向をπ/2(90゚)回転させるとθの

増加方向になるので

eθ = (cos(θ+π/2), sin(θ+π/2), 0)

= (-sinθ, cosθ, 0) =  = -exsinθ+eycosθ

|eθ|2 = eθeθ = (-sinθ)2 + cos2θ = 1

er × eθ = (0, 0, cos2θ+sin2θ)

= (0, 0, 1) = ez 

ここで||は1行なら絶対値、

2行以上なら行列を表すことにすると

|er | | cosθ sinθ 0||ex| | excosθ+eysinθ|

|eθ|=|-sinθ cosθ 0||ey|=|-exsinθ+eyconθ|

|ez | | 0   0  1||ez| | ez       |

 

微分等の公式

関数のパラメータがxの時省略する事にする

f = f(x), g = g(x), d/dx = d/(dx)

f'(x) = f'= df/dx = (d/dx)f

f''(x) = f''= (d/dx)2f = d2f/dx2 

と書く事にする

 

合成関数の微分

df(g)/dx = {df(g)/dg}{dg/dx}

 

関数の積の微分

(fg)'= {f(x+h)g(x+h)-fg}/h (h→0)

= {f(x+h)g(x+h)-f(x+h)g+f(x+h)g-fg}/h (h→0)

= f(x+h){g(x+h)-g}/h+{f(x+h)-f}g/h (h→0)

= fg'+f'gより

(fg)'= fg' + f'g

 

部分積分

fg'= (fg)' - f'g, ∫fg'dx= fg - ∫f'gdx

 

基底ベクトルの時間微分

x, y, r, θは時間tの関数

(θ() = dθ/dt, θ() = d2θ/dt2)

e()r = -θ()exsinθ+θ()eycosθ = θ()eθ

e()θ = -θ()excosθ-θ()eysinθ = -θ()er 

e()r = θ()eθ + θ()e()θ = θ()eθ - θ()2er 

e()θ = -θ()er - θ()e()r = -θ()er - θ()2eθ 

 

位置ベクトル

r = (x, y) = (rcosθ, rsinθ)

= exrcosθ + eyrsinθ = rer 

er r の方向を向いているので

eθ方向の成分は0となる

rr = r

rθ = 0

 

速度ベクトル

Newtonの運動方程式(2法則、運動法則)

F, 運動量p, 加速度v, 位置r, 質量m

F = p() = ma = mv() = mr()

より、

v = r() = r()er + re()r = r()er + rθ()eθ 

vr = r()

vθ = rθ()

a = v() = r()er + r()e()r + r()e()r + re()r 

= r()er + 2r()θ()eθ + r(θ()eθ - θ()2er)

= (r() - rθ()2)er + (2r()θ() + rθ())eθ 

ar = r() - rθ()2 

aθ = 2r()θ() + rθ() 

 

万有引力による運動

Fr = mar = -GMm/r2 , Fθ = Fz = 0

ar = r() - rθ()2 = -GM/r2 

aθ = 2r()θ() + rθ() = 0

 

角運動量L = r×p = r×mv

= rer×m(r()er + rθ()eθ)

= mrr()(er×er) + mr2θ()(er×eθ) = mr2θ()ez 

Lr = Lθ = 0 , Lz = mr2θ()

Lzの時間変化量(力のモーメント)

L()z = m(2r()θ()+r2θ()) = maθ = 0より

Lz = mr2θ() = const.(一定)

よって、万有引力による角運動量は

保存される

 

(θ=真近点角fです)

 

 

このブログの人気の投稿

NEWS

N88-BASICでゲーム (1回目)