天体の軌道(Kepler) (8回目)

2021/10/17(日)

天体の軌道(Kepler) (8回目)

 









1. 軌道要素

 

春分点の方向γは、

春分の日に地球から見た太陽の方向ですので、

太陽を中心とした春分点方向

に地球が来るのは、秋分の日になります

 

春分の日は地球の中心位置から見た太陽が

赤道面を南から北へ通過する時間を

含む日です

 

春分の日と秋分の日は、地球の自転軸の傾き

方向と地球から見た太陽の方向が垂直になる

ので、地球の自転軸の傾きが太陽方向には0

になるため昼と夜の長さが同じになります

 

昇交点黄経Ωは、

基準面の惑星の運動方向にはかった春分点

から軌道傾斜軸(正方向)までの角です。

(地球の北を上、南を下とすると、惑星が

基準面を下から上に通過する点が、太陽

から見てどの方向かを決定する値です

 

軌道傾斜角iは、

昇交点黄経を正軸として基準面に対する軌道面の

傾きを表します。

(傾斜方向は右手系で、正軸を親指とし他の指方向)

基準面はある期間の平均黄道面、不変面などです

i=0~90゚なら順行90~180゚なら逆行軌道です

 

近日点引数ωは、

軌道面の惑星の運動方向にはかった昇交点から

(太陽に一番近づく点)までの角です

 

近日点黄経(Ω+ω)

軌道傾斜角i=0゚で昇交点が定義できない時などに、

ωの代わりとして使用する

 

周期Pは軌道を1周するのに必要な時間です

 

元期平均近点離角M0

元期(軌道要素を決定した日)の惑星の位置を

平均近点角Mで表したものです


このブログの人気の投稿

NEWS

N88-BASICでゲーム (1回目)