相対性理論 (3回目)

2023/7/5(水)
相対性理論 (3回目)
 
(Relativity theory)
 
反変ベクトルと共変ベクトル
共変変換と反変変換について
 
ここでは太字をベクトルとする
 
■ 座標変換
▼ 基底ベクトル
基底ベクトル e1,e2,e3 を e'1,e'2,e'3 に変換を
|e'1|=|α11 α12 α13||e1|
|e'2| |α21 α22 α23||e2|
|e'3| |α31 α32 α33||e3|
とする
e'1 = α11e1 + α12e2 + α13e3 = Σα1kek [k=1,2,3]
= α1kek … アインシュタインの縮約
 
e'i= αi'kek 、ek = αkj'e'j 
αi'kαkj' = δi'j' … クロネッカーのデルタ
δij = (1 if i=j, 0 if i≠j)
 
▼ 反変ベクトル
反変ベクトル X1,X2,X3 を X'1,X'2,X'3 に変換を
|X'1|=|β11 β12 β13||X1|
|X'2| |β21 β22 β23||X2|
|X'3| |β31 β32 β33||X3|
とする
X'1 = β11X1 + β12X2 + β13X3 = Σβ1kXk [k=1,2,3]
= β1kXk … アインシュタインの縮約
 
X'i = βi'kXk 、Xk = βkj'X'j 
βi'kβkj' = δi'j' … クロネッカーのデルタ
δij = (1 if i=j, 0 if i≠j)
 
■ 変換行列
A = αi'k = ∂xk/∂x'i = tB-1 [共変(順)変換α]
|∂x1/∂x'1 ∂x2/∂x'1 ∂x3/∂x'1|
|∂x1/∂x'2 ∂x2/∂x'2 ∂x3/∂x'2|
|∂x1/∂x'3 ∂x2/∂x'3 ∂x3/∂x'3|
A-1 = αkj' = ∂x'j/∂xk = tB [共変(逆)変換α]
|∂x'1/∂x1 ∂x'2/∂x1 ∂x'3/∂x1|
|∂x'1/∂x2 ∂x'2/∂x2 ∂x'3/∂x2|
|∂x'1/∂x3 ∂x'2/∂x3 ∂x'3/∂x3|
B = βi'k = ∂x'i/∂xk = tA-1 [反変(順)変換β]
|∂x'1/∂x1 ∂x'1/∂x2 ∂x'1/∂x3|
|∂x'2/∂x1 ∂x'2/∂x2 ∂x'2/∂x3|
|∂x'3/∂x1 ∂x'3/∂x2 ∂x'3/∂x3|
B-1 = βkj' = ∂xk/∂x'j = tA [反変(逆)変換β]
|∂x1/∂x'1 ∂x1/∂x'2 ∂x1/∂x'3|
|∂x2/∂x'1 ∂x2/∂x'2 ∂x2/∂x'3|
|∂x3/∂x'1 ∂x3/∂x'2 ∂x3/∂x'3|
上記より
共変変換Aは反変の逆行列の転置tB-1に等しい
 
■ 反変ベクトルと共変ベクトル
▼ 反変ベクトル(成分は上添字で表す)
(座標の間隔を2倍にすると成分が半分になる)
 

原点から(6cm, 8cm)の位置ベクトルP
1目盛り1cmのx,y座標上ではP = (6, 8)
1目盛り2cmのx,y座標上ではP'= (3, 4)
となるので
座標の間隔を2倍にすると成分が半分になる
 
ex  = (1,0)、ey  = (0,1)
e'x = (2,0)、e'y = (0,2)
 
P = (6, 8) = Aex + Bey = A'e'x + B'e'y 
= A(1, 0) + B(0, 1) = A'(2, 0) + B'(0, 2)
= (A, 0) + (0, B) = (2A', 0) + (0, 2 B')
P = (A , B ) = (6, 8)
P'= (A', B') = (3, 4)
 
▼ 共変ベクトル(成分は下添字で表す)
(座標の間隔を2倍にすると成分も2倍になる)
 

原点から(6cm, 8cm)の位置ベクトルQ
1目盛り1cmのx,y座標上でQ = (6・1, 8・1)
1目盛り2cmのx,y座標上でQ'= (6・2, 8・2)
と表すと
座標の間隔を2倍にすると成分も2倍になる
(位置ベクトルと基底ベクトルの内積で成分を表す)
 
ex  = (1,0)、ey  = (0,1)
e'x = (2,0)、e'y = (0,2)
 
Q = (6, 8) = (Qex + Qey) = (6・1+0・1, 0・1+8・1)
Q'= (Qe'x + Qe'y) = (6・2+0・2, 0・2+8・2) = (12, 16)
 
▼ 共変変換と反変変換
ex  = (1,0)、ey  = (0,1)
e'x = (2,0)、e'y = (0,2)
とすると、座標(反変ベクトルの成分)x,y,x',y'について
∂x = ∂y = 2倍なら∂x' = ∂y' = 1倍となる、また、
∂y/∂x' = ∂x/∂y' = ∂x'/∂y = ∂y'/∂x = 0
(この場合x,yにy,xが関係しないため)
 
共変(順)変換A
ekからe'iへの変換は
A =
|∂x1/∂x'1 ∂x2/∂x'1|
|∂x1/∂x'2 ∂x2/∂x'2|
|e'x| = |∂x/∂x' ∂y/∂x'||ex|
|e'y|   |∂x/∂y' ∂y/∂y'||ey|
|e'x| = |2/1 0  ||ex|
|e'y|   |0   2/1||ey|
 
反変(順)変換B
P = (X, Y)からP'= (X', Y')への変換は
B =
|∂x'1/∂x1 ∂x'1/∂x2|
|∂x'2/∂x1 ∂x'2/∂x2|
|X'| = |∂x'/∂x ∂x'/∂y||X|
|Y'|   |∂y'/∂x ∂y'/∂y||Y|
|X'| = |1/2 0  ||X|
|Y'|   |0   1/2||Y|
 
共変(順)変換A
Q = (X, Y)からQ'= (X', Y')への変換は
A =
|∂x1/∂x'1 ∂x2/∂x'1|
|∂x1/∂x'2 ∂x2/∂x'2|
|X'| = |∂x/∂x' ∂y/∂x'||X|
|Y'|   |∂x/∂y' ∂y/∂y'||Y|
|X'| = |2/1 0  ||X|
|Y'|   |0   2/1||Y|
となる
 
▼ 反変ベクトルと共変ベクトルの関係
ex  = (1,0)、ey  = (0,1)
e'x = (2,0)、e'y = (0,2)
のとき
反変ベクトルP = (6, 8)ならP'= ( 3,  4)
共変ベクトルQ = (6, 8)ならQ'= (12, 16)
PQ = 6・6+8・8 = 36+64 = 100
P'・P' = 3・12+4・16 = 36+64 = 100
より
PQ = P'・P'
(一般的な導出は下記結果で)
 
 
  
■ 結果
▼ 共変変換と反変変換
A   = αi'k = ∂xk/∂x'i = tB-1 [共変(順)変換α]
A-1 = αkj' = ∂x'j/∂xk = tB   [共変(逆)変換α]
B   = βi'k = ∂x'i/∂xk = tA-1 [反変(順)変換β]
B-1 = βkj' = ∂xk/∂x'j = tA   [反変(逆)変換β]
 
▼ 反変ベクトルと共変ベクトル
b = (b1,b2,b3) … 反変ベクトル(列ベクトルとする)
a = (a1,a2,a3) … 共変ベクトル(列ベクトルとする)
とすると
a'= Aa 、a = A-1a' 、b'= Bb 、b = B-1b' 
ta'= tatA 、tA = B-1 
より
a'b' = ta'b' = tatABb = taB-1Bb = tab = ab 
反変ベクトルと共変ベクトルの内積は不変量
 

このブログの人気の投稿

NEWS

N88-BASICでゲーム (1回目)