メモ (11回目)
2025/8/24(日)
店に入ると夏は寒く冬は暑いと感じる事が多いので
設定温度を聞くと冬より夏の方が低い
またはそれに近いのです
エネルギーを使って(熱を発生させて)
夏と冬を逆転させるという馬鹿な行動が
温暖化の原因の一つだと思っています
マスコミ(Oldメディア)は自分たちの都合の良い事のみ報道し
都合の悪いことは報道しない
間違った報道も訂正されることなく真実(事実)は闇の中
SNS(ネット)は都合関係なく拡散され嘘も真実(事実)も出回る
ずっとウイスキーはまずいと思っていたが
ジャックダニエル ブラック
何となく飲んでみた
おいしい
交通機関が発達する前の時代と後の時代の生活の変化
発達前は通勤に徒歩30分往復1時間かかっていた
発達後は通勤に徒歩10分交通機関1時間往復2時間20分ほどに
なり1日に歩く時間が40分ほど短縮していますが
交通機関の発達で通勤時間が増える皮肉
マスクは自分が感染しない効果は薄いが
人に感染させにくくするようで
マスクはしないしするなという人は
他人のためになることをしたくない自己中
自分はマスクをするという人は
他人のために行動する優しい人
自分もマスクをするのでみんなもしてという人は
お互い感染させないでという普通の人
昔から思っていたこと
教育は
「苦手を克服する時間があるなら得意を伸ばせ」であってほしい
(得意を伸ばせば苦手はあとから学ぼうとする)
しかし現状は
「得意を伸ばす時間があるなら苦手を克服しろ」となっている
(何でも来いに名人なし)
覚醒剤,酒,たばこは依存性大で自殺行為だが
飲酒運転とたばこの受動喫煙は他殺行為
飲酒運転は厳罰化された
受動喫煙防止はマナーではなくルールとはなったが
不十分で他殺行為は自殺行為より厳罰化すべき
天気予報って数時間毎に曇りと雨が繰り返されて
雨が降るのか降らないのか分からなくて
結局外れて過去の天気が書き換わること多く
時間毎に精度が上がっているというより
発散している気がする
富岳でも力不足なのかそれともデータ不足?
昭和の経営者は社員を一生面倒見て給与を上げても
やっていく能力がある人が多かったが
今は雇われる側もそうだが参入障壁が下がったことで
従業員を安い給料で使い捨てにしないとやっていけない
経営者が増えたと思う
ねずみ講と似たようにマルチ商法の被害者がいる状態で
マルチ商法が違法ではないのはおかしい
同じように
みかじめ料と似たようにNHK視聴料の被害者がいる状態で
違法ではないのはおかしい
NHKの集金でテレビを持っていないのでと帰ってもらった
翌週来たので理由を尋ねるとテレビを買ったかもしれない
とのこと
買う予定はないと告げるとまた来ますと言って帰った
それから引っ越すまでの3年間毎週2回ずつピンポンされた
この嫌がらせが合法なの納得できない
昔信号機のない横断歩道を渡るとクラクションと
共にスピーカーで怒鳴られた
たしか歩行者優先のはずだが相手がパトカーだった
ため道交法が変わったのだとずっと思っていた
「1+1=2ではなく3にも4にもなる
1人より2人でやれば3倍4倍はかどる」
というセリフを目にするのだが
間違いである
1+1=2であって3にも4にもならない
作業効率が単純な足し算でできると
勘違いしている人が考えたのだろう
派遣や非正規雇用は無期転換されるより
雇止めされる方が圧倒的に多のに
人材不足と言っている
余っている人は人材と認めない?
国際規格(日付の表記ISO 8601)での日付はYYYY-MM-DDやYYYYMMDD
エレベーターの中の人と外の人がどちらが動いているかは
中にいれば加速度を感じるので動きだしたことが分かる
外にいれば加速度は感じないので止まったままだとわかる
ということです
円運動の場合どちらが動いているかは加速度の測定で分かります
ので地動説が天動説より、より正しい事が分かりますね
自然とは天然と人工を合わせたもの
存在するものすべてが自然
理系が言う「客観」は少数派でも主観を排除した追求の先にある事実
文系が言う「客観」は事実は無関係の多数決による主語の大きい主観
理系「うそのような本当の話が好き」(科学など)
文系「本当のようなうその話が好き」(文学など)
本当の話は真実(事実)を知るのに必要
うその話(作り話)は楽しむのに必要
自然が人類を生み自然が神とする自然神信仰は言わば科学的
人類が想像した想像神を信仰する人格神信仰は言わば哲学的
飲酒運転とたばこの受動喫煙は他殺行為
飲酒運転は厳罰化された
受動喫煙防止はマナーではなくルールとはなったが
不十分で他殺行為は自殺行為より厳罰化すべき
天気予報って数時間毎に曇りと雨が繰り返されて
雨が降るのか降らないのか分からなくて
結局外れて過去の天気が書き換わること多く
時間毎に精度が上がっているというより
発散している気がする
富岳でも力不足なのかそれともデータ不足?
昭和の経営者は社員を一生面倒見て給与を上げても
やっていく能力がある人が多かったが
今は雇われる側もそうだが参入障壁が下がったことで
従業員を安い給料で使い捨てにしないとやっていけない
経営者が増えたと思う
ねずみ講と似たようにマルチ商法の被害者がいる状態で
マルチ商法が違法ではないのはおかしい
同じように
みかじめ料と似たようにNHK視聴料の被害者がいる状態で
違法ではないのはおかしい
NHKの集金でテレビを持っていないのでと帰ってもらった
翌週来たので理由を尋ねるとテレビを買ったかもしれない
とのこと
買う予定はないと告げるとまた来ますと言って帰った
それから引っ越すまでの3年間毎週2回ずつピンポンされた
この嫌がらせが合法なの納得できない
昔信号機のない横断歩道を渡るとクラクションと
共にスピーカーで怒鳴られた
たしか歩行者優先のはずだが相手がパトカーだった
ため道交法が変わったのだとずっと思っていた
「1+1=2ではなく3にも4にもなる
1人より2人でやれば3倍4倍はかどる」
というセリフを目にするのだが
間違いである
1+1=2であって3にも4にもならない
作業効率が単純な足し算でできると
勘違いしている人が考えたのだろう
派遣や非正規雇用は無期転換されるより
雇止めされる方が圧倒的に多のに
人材不足と言っている
余っている人は人材と認めない?
国際規格(日付の表記ISO 8601)での日付はYYYY-MM-DDやYYYYMMDD
エレベーターの中の人と外の人がどちらが動いているかは
中にいれば加速度を感じるので動きだしたことが分かる
外にいれば加速度は感じないので止まったままだとわかる
ということです
円運動の場合どちらが動いているかは加速度の測定で分かります
ので地動説が天動説より、より正しい事が分かりますね
自然とは天然と人工を合わせたもの
存在するものすべてが自然
理系が言う「客観」は少数派でも主観を排除した追求の先にある事実
文系が言う「客観」は事実は無関係の多数決による主語の大きい主観
理系「うそのような本当の話が好き」(科学など)
文系「本当のようなうその話が好き」(文学など)
本当の話は真実(事実)を知るのに必要
うその話(作り話)は楽しむのに必要
自然が人類を生み自然が神とする自然神信仰は言わば科学的
人類が想像した想像神を信仰する人格神信仰は言わば哲学的