メモ (14回目)

2025/10/4(土)


RISC-Vが世界標準になりそうですが
通信や日付の世界標準がビッグエンディアンなのに
RISC-Vはリトルエンディアンなのが残念です
ARM32のように両対応ならまだ良かった


たい焼きは不味いものと思っていたが
天然もの(一個ずつの型で焼く)を
食べてみたら美味しかった
そとはパリッとなかはしっとり
尻尾まであんこがぎっしり


素人考えですが
ベクトルVに対するrotVは回転と言うより
回転軸(回転軸方向ベクトル)と言った方が
分かりやすい気がします


「この歳で始めるのは遅すぎるからやめておこう」
このセリフを聞くと
60歳の人がピアノを始めても遅いからとあきらめたが
90歳になってあの時始めていれば30年も練習できたのに
と後悔したという話を思い出す
思い出すだけ


IT界隈はなぜ世界標準化が進まないのだろう
たとえばワープロソフトのセーブデータが
ブラウザと統一規格になれば
ワープロソフトで作った数式や図を含む文章を
そのままネット上でブラウザ表示できるのに


PasocomMini PC-8801mkⅡSR
早くほしいが
本体も中身も別売りキーボードも
PC-8801FA/MAがよかった
特にカーソルキーの配置と8MHz


PasocomMini PC-8801mkⅡSR
ほしいけれど個人的には
PasocomMini PC-8801FA/MA
にしてほしかった


ローマ字入力では個人的には「こんにちわ、わたしわ~です」
と誤って打込んでいらいらしますし
そうなっている人を見かけます
かな入力なら「こんにちは、わたしは~です」
になり快適です


海外企業はソフトウェアが未完成でも発売し
あとでUpdate対応することが主流ですが
日本企業は完成するまで発売できないと思っている
それは素晴らしい事ですが
PC-8801miniは未完成でも早く発売してほしい


評判の店で食べた個人的感想
二郎系ラーメンは口に合わなかった
家系ラーメン、つけ麺、汁なし麺はふつう
やはりフツーのラーメンがおいしい


八百屋や技術屋など~屋は侮蔑的というのは
人を見ていなくて弱小組織といった間違った見方だと思います
~店は建物や組織を表していて
~屋は人やアイデンティティを表しているように感じます
~屋という言葉を大事にしてほしいものです


評判の店で二郎系ラーメンを始めて食べたが口に
合わなくて完食するのがつらかった
つけ麺や汁なし麺は数件挑戦したが特においしいと
思った事はない
フツーのラーメンがおいしい(個人的意見です)


現在 TIMEDOMAIN light + PC で聞いています
今まで聞いてきた中で1番好きな音ですが
今はもう製造中止のようで残念です


昔SONY CD電蓄 D-2010 聞いていました


ピカデリーサーカス(風模型)














8÷2(2+2) = ?
これは項(+-で区切る塊)を考えると
2(2+2) ではなく 8÷2(2+2) で一つの項となる
よって 2(2+2) を先に計算する根拠がない
8÷2(2+2) = 8÷2×(2+2) = 4×(2+2) = 4×4 = 16
以外考えられないのですが(個人的見解です)

このブログの人気の投稿

NEWS

N88-BASICでゲーム (1回目)

d88ファイルの変換 (1回目)