数学(算数)雑学 (3回目)
2022/11/15(火)
数学(算数)雑学 (3回目)
分数の足算
1/2 + 1/3 = ?
なぜ通分するのか?
□:存在しない、■:存在する
として分数を表すと
|■ ■ ■|□ □ □| … 1/2 (=3/6)
+ |□ □|□ □|■ ■| … 1/3 (=2/6)
= |■|■|■|□|■|■| … 5/6
3/6 + 2/6 = 5/6
つまり、分母が同じでないと
足すのは困難
なので
通分が必要です
もう一つの例
数学(算数)雑学 (3回目)
なぜ通分するのか?
として分数を表すと
+ |□ □|□ □|■ ■| … 1/3 (=2/6)
= |■|■|■|□|■|■| … 5/6
つまり、分母が同じでないと
足すのは困難
通分が必要です
もう一つの例
これをN88-BASICで計算させるには
? 1/2 + 1/4 Enterキーで
0.75が表示されます(3/4=0.75)
分数のまま計算させるには
最小公倍数で通分して
結果を約分するプログラムをつくる必要があります
最小公倍数は分母の積/最大公約数または
素因数分解を利用すれば求める事ができます
最大公約数はユークリッドの互除法などを
利用すれば求める事ができます
https://ulprojectmail.blogspot.com/2021/11/n88-basicprime-2.html
N88-BASICで素数 (2回目)
(素因数分解)
https://ulprojectmail.blogspot.com/2022/02/n88-basiceuclid.html
N88-BASICでユークリッドの互除法
(最大公約数で約分)
N88-BASIC互換?VL,NL,XL-BASICは
以下のリンクからダウンロードできます