投稿

加速度座標系について

202 5 / 8 / 24 ( 日 ) 加速度座標系    天動説と地動説は 加速度座標系 (円運動)なので どちらが現実に近いかが加速度の測定で分かります    慣性座標系は等価なのでどちらが基準かを知る方法は ありませんが 加速度座標系は加速度を測定できるため等価ではないので どちらがより基準に近いかが分かります      慣性系の例   2つの列車が相対速度0以外で並走していて どちらかに乗っていて相手の列車以外観測できなければ 自分か相手のどちらが動いているか分からなくなる    加速度系の例  エレベーターに乗っている人と外で立っている人の 2人が互いに見ているとき エレベーターが上昇すると乗っている人は加速度を感じ 外の人は加速度を感じないので乗っている方が 動いたことが分かります これが現実です  しかし、理論的 (数学的)にはエレベーター内の座標系で 外の座標系と同じぐらいの複雑さで外の人の動きを示し 外の人が加速して下に移動するように書けますが 現実ではありません  その系自身が加速している事を忘れてはいけません 外の座標系は加速していなくてエレベータ内の座標系は 加速しているので等価ではないわけです    天動説と地動説は地球の座標系で書くかその外の座標系で 書くかの違いでどちらも理論的には書くことができますが 地球の座標系は回転しているため 地球の外の座標系より、より加速度が大きいと言えるので より現実に近いのは地動説と言えるのです  より簡単に書ける系がより正しい傾向にはありますが 一概にそうとも限らなくてそれよりも加速度座標系自体の 加速度がより小さい系を選ぶのがより現実に近い運動を 示すことができるということです    天動説の「地球は動かない」という主張は間違いですが 地球を中心とした座標系は実際の運動ではなく見かけの運動を書いた という点では正しい    地動説の「地球は動いている」という主張は正しいですし より大きな質量がより中心になるという主張ならこれも正しいが 太陽が中心という主張なら天動説よりは実際の運動に近いが 正確ではないということになりますが 地動説を唱えた人々が太陽は動かないと主張したとは思えません 観測される中で一番動きにくいと考えたはず...

メモ (12回目)

2025/9/13(土) かけ順を主張する人は 1個分×何個分と定義しても 何個分×1個分と定義しても かまわないということがなぜ理解できないのか 片方は定義してはいけないと思い込んでいる 原因は何だろう      人類は虚構を信じる能力があり共通の虚構を信仰することで 団結力が強まる  これを利用し人類が想像した想像神 (虚構)を信仰する 人格神信仰は言わば哲学的    自然は人類がいなくても存在し人類を生んだ  その自然を神とし自然や事実を観察し生活に役立てている 自然神信仰は言わば科学的  

メモ (11回目)

2025/8/24(日) 店に入ると夏は寒く冬は暑いと感じる事が多いので 設定温度を聞くと冬より夏の方が低い またはそれに近いのです エネルギーを使って(熱を発生させて) 夏と冬を逆転させるという馬鹿な行動が 温暖化の原因の一つだと思っています マスコミ(Oldメディア)は自分たちの都合の良い事のみ報道し 都合の悪いことは報道しない 間違った報道も訂正されることなく真実(事実)は闇の中 SNS(ネット)は都合関係なく拡散され嘘も真実(事実)も出回る ずっとウイスキーはまずいと思っていたが ジャックダニエル ブラック 何となく飲んでみた おいしい 交通機関が発達する前の時代と後の時代の生活の変化 発達前は通勤に徒歩30分往復1時間かかっていた 発達後は通勤に徒歩10分交通機関1時間往復2時間20分ほどに なり1日に歩く時間が40分ほど短縮していますが 交通機関の発達で通勤時間が増える皮肉 マスクは自分が感染しない効果は薄いが 人に感染させにくくするようで マスクはしないしするなという人は 他人のためになることをしたくない自己中 自分はマスクをするという人は 他人のために行動する優しい人 自分もマスクをするのでみんなもしてという人は お互い感染させないでという普通の人 昔から思っていたこと 教育は 「苦手を克服する時間があるなら得意を伸ばせ」であってほしい (得意を伸ばせば苦手はあとから学ぼうとする) しかし現状は 「得意を伸ばす時間があるなら苦手を克服しろ」となっている (何でも来いに名人なし) 覚醒剤 ,酒,たばこは依存性大で自殺行為だが 飲酒運転とたばこの受動喫煙は他殺行為 飲酒運転は厳罰化された 受動喫煙防止はマナーではなくルールとはなったが 不十分で他殺行為は自殺行為より厳罰化すべき     天気予報って数時間毎に曇りと雨が繰り返されて 雨が降るのか降らないのか分からなくて 結局外れて過去の天気が書き換わること多く 時間毎に精度が上がっているというより 発散している気がする 富岳でも力不足なのかそれともデータ不足 ?     昭和の経営者は社員を一生面倒見て給与を上げても やっていく能力がある人が多かったが 今は雇われる側もそうだが参入障壁が下がったことで 従業員を安い給料で使い捨てにしないとやっていけない 経営者が増えた...

懸垂線(改訂版) (8回目)

202 5 / 8 / 20 ( 水 ) 懸垂線 (改訂版)   ( 8 回目 )   ( c atenary) 懸垂線 ( カテナリー、紐を垂らしたときの曲線 )   ■   問題 紐の両端を固定して垂らす   g   : 重力加速度 [ m/s 2 ] ρ   :紐の線密度 [kg/m] L   : 紐の長さ [ m ] (0 < √(x 1 2   + y 1 2 ) < L) x 1   : 紐の両端間の水平距離 [ m ] y 1   : 紐の左端に対する右端の高さ [ m ] が分かっている   H   :水平張力[N] (紐の頂点での張力) x 0   : 左端から紐の底までの水平距離 [ m ] y   : 紐の高さ [m] ( 紐の 左端を原点と する xの関数 ) として次の問いに答えよ   (1) y(x) を g,ρ, x 0 , H ,x で表せ   (2) L を g,ρ, x 0 , x 1 , H   で表せ   (3) x 0   を g,ρ, L,x 1 , y 1 , H   で表せ   ( 4 ) H   を g,ρ,L, x 1 , y 1   から求める方法を示せ     問 (4)でH、問(3)でx 0 が求まり問 (1)で 紐の形状を描く ことができる     ■   略解 ▼ (1) y(x) を g,ρ, x 0 , H ,x で表せ λ  = H/(ρg) と置く y"  = (1/ λ ) √ ( 1 + y' 2 )                           … 懸垂線の微分方程式 y '(x)   = sinh(x / λ - x 0...

懸垂線(改訂版) (7回目)

イメージ
202 5 / 8 / 15 ( 金 ) 懸垂線 (改訂版)   ( 7 回目 )   ( c atenary) 懸垂線 ( カテナリー、紐を垂らしたときの曲線 )   ■ 前提 ▼   定義 g   : 重力加速度 [ m/s 2 ] ρ   :紐の線密度 [kg/m] L   : 紐の長さ [ m ] (0 < √(x 1 2   + y 1 2 ) < L) y 1   : 紐の左端に対する右端の高さ [ m ] x 1  : 紐の右端の x 座標 [m] x 0  : 紐の底の x 座標 [m] H   :水平張力[N] (紐の頂点での張力) y   : 紐の高さ [m] ( 紐の 左端を原点と する xの関数 ) y '   : 紐の 傾き     ▼   紐の底の x 座標 x 0   λ  = H/(ρg) と置く y (x) = λ { cosh(x / λ - x 0 / λ) -   cosh(x 0 / λ) } y '(x)   = sinh(x / λ - x 0 / λ) L  = λ {sin h(x 1 / λ - x 0 / λ)  + sin h(x 0 / λ) } x 0   = (1/2)( x 1   - λ log{(1   +   y 1 /L) /(1   -   y 1 /L) })    … ( y 1 /L   > 0)   ▼   問題 ( 4 ) H   を g,ρ,L, x 1 , y 1   から求める方法を示せ     ■ ニュートン法 ▼   説明   y = f(x)のxでの接線の傾きは微分したy'= f'(x)で x = aの時の接線は y - f(a) = f'(a)(x - a)より y = f'(a)(x - a) + f(a) これと、 x軸(y = 0)との交点は f'(a)...