投稿

量子力学 (2回目)

2023/5/5(金) 量子力学 (2回目)   (Quantum mechanics)   今回は時間に依存しない シュレディンガー方程式の導出です       ■ 記号 y :変位(m) A :振幅(m) λ:波長(m)(m/回) f :波の振動数(Hz)(回/s) v :速度(m/s) [波の速度v = λf] k :角波数(rad/m) [k = 2π/λ] ω:各振動数(rad/s) [ω = 2πf] x :位置(m) t :時間(s) ν:物質波などの振動数(Hz) c :光速(m/s) x :位置ベクトル(m) m :質量(kg) E :エネルギー(J) p :運動量(kg・m/s) [p = mv] h :プランク定数(6.62607015×10 -34 J・s) ℏ :ディラック定数 [ℏ = h / (2π)] Ψ( x ,t):波動関数 V( x ,t):ポテンシャルエネルギー [またはV( x )] H:ハミルトニアン ∇:ナブラ [∇ = (∂/∂ x )]       ■ シュレディンガー方程式の変数分離 iℏ(∂/∂t)Ψ(x,t) = [{-ℏ 2 /(2m)}(∂ 2 /∂x 2 ) + V(x,t)]Ψ(x,t) EΨ(x,t) = HΨ(x,t)   Ψ(x,t) = φ(x)f(t)と置く E{φ(x)f(t)} = H{φ(x)f(t)} φ(x)Ef(t) = f(t)Hφ(x) … 定数項を出す   {1/f(t)}Ef(t) = {1/φ(x)}Hφ(x) = Eと置く 左辺はxに依存せず、右辺はtに依存しないので Eは一定となる   {1/φ(x)}H{φ(x)} = E = const.より Hφ(x) = Eφ(x) [{-ℏ 2 /(2m)}(∂ 2 /∂x 2 ) + V(x)]φ(x) = Eφ(x)   一方 {1/f(t)}Ef(t) = E iℏ(∂/∂t)f(t) = Ef(t) (∂/∂t)f(t) = (E/iℏ)f(t) (∂/∂t)f(t) = (-iE/ℏ)f(t)       ■ まとめ 時間を含むシュレディンガー方程式 EΨ( x ,t) = HΨ( x ,t) iℏ(∂/∂t)Ψ( x ,t) = [{-ℏ 2 /(2m)}(∂ 2 /∂ x 2 ) + V( x ,t)]Ψ( x

N88-BASICでZ80アセンブリ (1回目)

イメージ
2023/5/3(水) N88-BASICでZ80アセンブリ (1回目)   N88-BASIC(PC-8801)互換?XL-BASICの MONで お手軽に Z80アセンブリを 動かして見ます   (実機のmonと機能が違うので注意して下さい)   XLBasic01.exeをダブルクリックして XL-BASICを起動して下さい   mon でモニターに入り a9000 でアセンブリを打って行きます LD A,1  … Aレジスタに1を入れる LD B,2  … Bレジスタに2を入れる ADD A,B … A = A + B RET     … サブルーチンの終わり   xでレジスターの内容を表示出来ます g9000 で9000から1命令実行 t で続き(PCが示すアドレス)から1命令実行 t- でRET実行まで進みます (途中のCALL,RETのペアでは停止しません)   最終的に Aレジスターに1+2の結果3が入ります   l9000,+6 で9000番地から6バイト逆アセンブルできます   XL-BASICでは CALLされていない(RETでSPが0になる) 状態でRETが実行されると それ以上実行されないようにしてあります   CLEAR ,&H8FFFなどでSPが書き変わった後は 安全処置が働かなくなるので注意して下さい   Ctrl+bまたはBreakキーでMONを終了し BSAVE "ファイル名.bin",&H9000,6 (6はバイト数) でセーブ BLOAD "ファイル名.bin" でロード できます   注意 アセンブリの実行は固まって動かなくなることが ありますので保存(セーブ)を忘れないようにして下さい       BASICのDATA文をつくる   l9000,+6 で9000h~6バイトの逆アセンブルを表示します   l9000,+6,d でDATA文として逆アセンブルを XLBasic01prn.txtに出力します   LOADすると行番号が付加されます   BASICプログラムからアセンブリを実行するのに 使用して下さい   XL-BASIC付属のアセンブリのサンプル (XLBasic/AZ/z1.bas~z3.bas)は この方法で作成しています   XLBasic/Doc/

量子力学 (1回目)

2023/5/1(月) 量子力学 (1回目)   (Quantum mechanics)   今回はシュレディンガー方程式の導出です       ■ 記号 y :変位(m) A :振幅(m) λ:波長(m)(m/回) f :波の振動数(Hz)(回/s) v :速度(m/s) [波の速度v = λf] k :角波数(rad/m) [k = 2π/λ] ω:各振動数(rad/s) [ω = 2πf] x :位置(m) t :時間(s) ν:物質波などの振動数(Hz) c :光速(m/s) x :位置ベクトル(m) m :質量(kg) E :エネルギー(J) p :運動量(kg・m/s) [p = mv] h :プランク定数(6.62607015×10 -34 J・s) ℏ :ディラック定数 [ℏ = h / (2π)] Ψ( x ,t):波動関数 V( x ,t):ポテンシャルエネルギー [またはV( x )] H:ハミルトニアン ∇:ナブラ [∇ = (∂/∂ x )]       ■ 正弦波 位置による変位 x = 0のときy = 0とする x = 2λのときx/λ=波2回分なので 位相は2π×2(=2πx/λ)となるので y = Asin(2πx/λ)   時間による変位(正弦波は右に移動するとする) t = 0のときy = 0とする t = 2s、f=3Hzのときft=波3×2回分なので 位相は2π×3×2(=2πft)となるが 正弦波が右方向に進行すると 初め波は負の方向に変位するので y = Asin(-2πft) となる   位置と時間による位相を合わせて y = Asin(2πx/λ - 2πft) y = Asin{2π(x/λ - ft)} k = 2π/λ、ω = 2πfより   y = Asin(kx - ωt)       ■ 正弦波の指数表記 y = Asin(kx - ωt)と y = Acos(kx - ωt)は位相が違うだけで 同じく波を表している y = A{cos(kx - ωt) + isin(kx - ωt)} の実部も同じく波を表している オイラーの公式 exp(iθ) = e iθ  = cosθ+isinθより y = Ae i(kx - ωt)  = Aexp{i(kx - ωt)} 波動関数 Ψ(x,t) = Aexp

N88-BASICでエントロピー (2回目)

イメージ
2023/4/23(日) N88-BASICでエントロピー (2回目)   (Entropy)   式の説明など詳しくは https://ulprojectmail.blogspot.com/2023/04/entropy-2.html エントロピー (2回目) を参照して下さい     □ 水に関する値 (定圧:1気圧)   ΔvapH = 2.23  kJ/g … 比蒸発エンタルピー ΔfusH = 0.334 kJ/g … 比融解エンタルピー エンタルピー(Enthalpy):定圧時の熱量   Cp(g) = 1.86 J/(K・g) … 定圧比熱容量(気) Cp(l) = 4.20 J/(K・g) … 定圧比熱容量(液) Cp(s) = 2.10 J/(K・g) … 定圧比熱容量(固) 水のモル質量 = 18.01528… g/mol 1cal = 4.18605J     □ エントロピー変化量(ΔS)の計算   ΔG = ΔH - T・ΔS   ただし、水と氷を選択した場合は1℃温度を上げる 熱量を受け取った後の温度変化は微小とする (T:一定)    VL,NL,XL-BASICとblg~.zip(ent002.bas)は 以下のリンクからダウンロードできます https://ulprojectmail.blogspot.com Readme.txtを読んで遊んで下さい

エントロピー (2回目)

2023/4/21(金) エントロピー (2回目)   (Entropy)   □ エントロピー 統計力学 S = k B ln W   W:取りうるミクロな状態の数(乱雑さ) k B :ボルツマン定数(気体定数R = k B ・ N A ) k B  = 1.380649×10 -23  J/K   ΔU = Q + W W:乱雑さに関与しない Q:乱雑さに関与する   準静的過程 : 平衡状態のまま無限の遅さで変化する過程 準静的過程は可逆変化で 不可逆変化は準静的過程でない   dS = dQ/T … (準静的過程)   dSの単位はJ/Kで 1K当たりのエネルギーで表される   両辺積分して ΔS ≧ ∫dQ/T … (=は準静的過程) ∫dQ/T = ∫ T T' C/TdT = C(lnT' -lnT) = ClnT'/T … 温度変化T→T' (dQ = CdT … C:熱容量)     □ 熱力学第二法則 熱力学第二法則 (エントロピー増大則) ΔS ≧ 0 … (断熱過程)(dQ = 0) (=は準静的過程、W = 0でなくても良い)     □ 自発的変化(W = 0) 孤立系 (断熱過程)での自発的変化(W = 0)では ΔS > 0 … (孤立系、自発変化) 自発的変化は不可逆的変化で 準静的過程ではないため 等号が外れている     □ ギブスの自由エネルギーG 等温定圧過程 (恒温槽による準静的過程) ΔG = ΔH - T・ΔS 等温定圧過程の自発的変化の条件 ΔG < 0 -ΔG:取り出せるエネルギーの最大値 定圧条件 →膨張後なので 仕事 (膨張)は取出せない   等温定圧過程の全エントロピー変化 ΔS 全  = ΔS 系  + ΔS 外  > 0 (自発的変化のΔS増大則)   ΔU 系  = Q + W ΔS 外  = -∫d'Q / T 外  = -Q/T 外   = -(ΔU 系  - W)/T 外   ΔS 全  = ΔS 系  - (ΔU 系  - W)/T 外  > 0   W = -P 外 ΔV ΔS 全  = ΔS 系  - (ΔU 系  + P 外 ΔV)/T 外  > 0   T 外 ΔS 系  - (ΔU + P 外 ΔV) > 0

N88-BASICでエントロピー (1回目)

イメージ
2023/4/18(火) N88-BASICでエントロピー (1回目)   (Entropy)   1回目はエンタルピー(Enthalpy)です   式の説明など詳しくは https://ulprojectmail.blogspot.com/2023/04/entropy-1.html エントロピー (1回目) を参照して下さい     □ 水に関する値 (定圧:1気圧)   ΔvapH = 2.23  kJ/g … 比蒸発エンタルピー ΔfusH = 0.334 kJ/g … 比融解エンタルピー エンタルピー(Enthalpy):定圧時の熱量   Cp(g) = 1.86 J/(K・g) … 定圧比熱容量(気) Cp(l) = 4.20 J/(K・g) … 定圧比熱容量(液) Cp(s) = 2.10 J/(K・g) … 定圧比熱容量(固)     □ エンタルピー変化量(ΔH)の計算 質量、 氷, 氷→水, 水, 水→水蒸気, 水蒸気の選択 温度変化 を入力し ΔHを表示する   変化に伴う熱量Q(J)の内 定圧変化(外圧一定)で出入りする熱量を エンタルピー変化量(ΔH)といい つまりは熱量Q(J)の事です     VL,NL,XL-BASICとblg~.zip(entr001.bas)は 以下のリンクからダウンロードできます https://ulprojectmail.blogspot.com Readme.txtを読んで遊んで下さい  

エントロピー (1回目)

2023/4/16(日) エントロピー (1回目)   (Entropy)   1回目はエンタルピーについてです   □ 熱力学第一法則   ΔU = Q + W … (熱力学第一法則)   内部エネルギーの変化は 得た熱量と得た仕事の総和 (内部エネルギーは温度などで決まる状態量)   状態量:A→Bの変化でA,Bの状態を表す量 非状態量:状態で表せない量   系とその外部を区別して 系から見て   U:内部エネルギー(J)(状態量) Q:得た熱量(J)(非状態量) W:得た仕事(J)(非状態量) Δ:増加量を表す   状態Aから熱量と仕事を得て状態Bになる   A:U A  + Q + W → B:U B   U A  + Q + W = U B   U B  - U A  = Q + W よって ΔU = Q + W または Q = ΔU - W     □ エンタルピー(Enthalpy)   エンタルピーの増加量ΔH(状態量)は 定圧過程(外圧一定)での熱量 (非状態量の熱量Qを状態量で表したもの)   H:エンタルピー(J)(状態量) V:体積(m 3 )(状態量) P:圧力(Pa = N/m 2 )(状態量) W:得た仕事(N・m = J)(非状態量)   定圧なので仕事は W = -PΔV … [(N/m 2 )m 3  = N・m = J](状態量) となる (-は外部から仕事を得ると体積が減るため)   状態AからQを得て外部に仕事(PΔV)をして 状態Bになる(得た仕事は-PΔV)   A:U A  + Q - PΔV → B:U B     Q - PΔV =  U B  - U A   よって与えた熱量は Q = ΔU + PΔV このQは状態量で表せているので ΔHとして   ΔH = ΔU + PΔV (H = U + PV)   つまり   Q = ΔU - W は、定圧過程(外圧一定)では Wは-PΔV、QはΔHなので ΔH = ΔU + PΔV     定圧で出入りする熱量をエンタルピー変化という (ΔH:定圧での熱量Q)   化学反応や状態変化は通常 定圧(外圧一定)で行われるので 出入りする熱量はエンタルピー変化を使用する       □ 水に関する値 (定圧:1気圧)   ΔvapH = 2.23  kJ/g … 比蒸発エン